「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
https://youtu.be/Rh3Hk96Qrng

伊佐山の頭の中の一部。 今週は、末木文美士「日本思想史」を補う本などを特集していますが、
その一つは、和辻哲郎「日本倫理思想史」とのことです。
私にしたら、もう出てくる名前全部知りませんし、何のこっちゃですが、一緒に働く仲間として、
伊佐山の脚本を知るためにも どんな本を読んできたのかを知りたいと思っています。
この話、フムフムと分かる人はいるんでしょうね。 
私がなんも知らないのか。
2020年06月17日

伊佐山紫文581

アメリカ発祥ゲームのネットイベントがあるとて、今朝の三時に起きてパソコンに向かったのに、サーバーがダウンしていてアクセスできなかったんだと。
 息子がぼやいていている。
 アメリカなんてそんな国なんだよ。
 誰でも、何でも、いつでも、出来る。
 ただし、参加者の自己責任。
 どれだけのアクセス数が見込まれて、だからサーバーの容量がとか、そんなこと考えない。
 とにかく、やる。
 やるんだよ。
 前回もダウンしたが、今回は大丈夫だろう。
 なぜなら、気合いの入れようが違うから。
 で、ダウン。
 これを何度も何度も何度も繰り返しているらしい。
 そんなゲーム、やるなよ。
 とは言えんからな。
 もう、そのゲーム界ではちょっとした顔になっているらしいし。
 ネット上で作った工場も結構繁盛していて、
「お前、武器なんか作ってないよな」
「汎用品だから。最終的に製品が何に使われてるかまでは把握できてませんけど」
 なんだよ、それ!
「それにしても良い時代になった」
 はぁ?
「昔は石炭も手で掘っていた。今じゃ全自動で……」
 もう良いよ、好きにして。
2020年06月17日

伊佐山紫文580

やっと学校が全面再開した。
 給食も、もちろん再開。
 だから給食セットも再開で、これが面倒くさい。
 スプーンと箸とナプキンと……
 日本は集団主義の国だとよく言われ、個人主義の対極だとされるが、こと食に関しては絶対に違う。
 そもそも、食器、たとえばスプーンや箸が個々人の持ち物って国が欧米にあるかね。
 息子の幼稚園ではスープ皿まで持って行ってたぞ。
 おそらく禅宗の箱膳に由来するのだろうが、日本では食もまた修行であり、教育なんだろう。
 それを集団主義とするか、個人主義とするか。
 どっちでも良いが、久しぶりの一人きりは少し寂しい。
https://youtu.be/OLyOKg-i6Qk

以前、伊佐山が書いた小説には、寂しいような不思議な日本的な雰囲気がありました。
今書いている脚本とはだいぶ違いますよ。

今日、紹介しているのは、諸星大二郎 「妖怪ハンター」 漫画です。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2020年06>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人