「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
https://youtu.be/OLyOKg-i6Qk

以前、伊佐山が書いた小説には、寂しいような不思議な日本的な雰囲気がありました。
今書いている脚本とはだいぶ違いますよ。

今日、紹介しているのは、諸星大二郎 「妖怪ハンター」 漫画です。


海の特攻隊「回天」の生き残り、新京都学派の上山春平さんの日本文明史についての著作を取り上げています。
日本が文明を形づくっていく文明史を書いている。
伊佐山の頭の中が特殊なのか、私がなんも知らんのか。
「頭の回転を休ませるために、酒を呑んでやっと眠る」とよく言っているけれど、なんだか分かるような。

https://youtu.be/dmNMONIMDNU
https://youtu.be/0PqM6F0xy0w

今週は、日本思想史をやる!とのことです。 「沢山の人に見てもらうためには、世の中で話題になってるキーワードをテーマに選んで、自分の領域でそのテーマをやるといいらしいよ。」と言ってみました。「例えば、アンジャッシュ渡部さんのこととかさ」などと言ってみました。 でも、日本思想史だっていうんだから、それもいいかなと思いなおしました。
今日も伊佐山の頭の中を覗いてみてください。
2020年06月14日

伊佐山紫文579

大阪に出てきた。
 まあ凄い人出で、これなら経済もすぐに回復すると思った。
 けれど百人中九九人がマスクをしているのはどうしたものか。
 これからの季節、マジ、マスクはヤバい。
 適度な湿気と温度は菌の培地そのものだし、何より熱中症が怖い。
「マスク着用」を入り口にデカデカと大書している紀伊国屋書店など、まあ黙ってマスクして入るが、ただの暇つぶし、もう一生、ここでは何も買わない。
 書籍は、緊急事態宣言の中、頑張って開けてくれていたジュンク堂で買う。
 それにしてもマスクはヤバい。
 平成30年に熱中症で亡くなった方が1581人(厚労省「人口動態統計」)。
 そのうち65歳以上が1288人。
 年寄りにはコロナより熱中症の方が危険なんですよ。
 それはもう数字を見れば明らかでしょう。
 タダでさえ危険なのに、マスクでそのリスクを高めてどうする。
「第二波」(そんなもん来るか! 「第一波」も来とらんのに)を防いで3000人熱中症で亡くなったじゃ、本末転倒そのものだ。
 この夏、いったいどんな夏になるんだよ。
2020年06月14日

伊佐山紫文578

息子と『史記』を読んでいて、「虞美人」の下りにたどり着いた。
「これ、読んだことあるぞ」
 と、息子が言う。
 確かに何年か前、普通の漢文の参考書で読んでいた。
 有名な「四面楚歌」の場面である。
 思えば私も、小学生の頃、中国文化にハマりかけた頃、この下りを読んでいた。
「虞や虞や、なんじをいかんせん」
 の項羽の詩は、私の心の底に沈んだものだった。
「四面楚歌」の状況下、「虞美人」と言われたほどの女性である。
 我が亡き後、きっと劉邦はこの戦利品を寵愛することだろう。
 贅を尽くし、そして、きっと虞美人の心をとろかすだろう。
 それを思うと耐えられない。
「虞や虞や、なんじをいかんせん」
 生かしておけば虞美人は幸福になるかも知れぬ、しかし、それにはこの項羽が耐えきれぬ。
「虞や虞や、なんじをいかんせん」
『史記』には記さないが、この後、虞美人はこの詩に答える詩を唱えて自死するのである。
 ちなみに「虞美人草」は紅いケシのこと。
 虞美人の血の色だという。
 日本語では「ひなげし」、英語で「ポピー」、フランス語で「コクリコ」。
 与謝野晶子の歌に、

 ああ皐月 仏蘭西の野は 火の色す 君もコクリコ われも雛罌粟

 と言うのがあるが、フランスで再会した鉄幹と自分を項羽と虞美人になぞらえた、晶子らしいエロティックで生意気なものである。
 思えば、チェン・カイコー監督の、
『さらば、わが愛/覇王別姫』
 は名作だったなぁ。
 重厚で、サイケで。
 こんなことをいつの日か息子と語りあう日が来るのだろうか。
2020年06月14日

伊佐山紫文577

『レイチェル・カーソン やめなはれDDT!』
 昨日、リアル顔合わせをしました。
 良いですね、リアル。
 今回、全部の歌を通して聴きました。
 やっぱり、一人の作曲家に任せるのは良いですね。
 筋が通るというか、一体感が出るというか、物語の生成発展に曲が寄り添ってくれて、それをプロの音楽家が演奏するのだから、当たり前ですが、得も言われぬ感動に胸が震えました。
 ああ、自分は、今、この人たちと一緒に作品を作っているんだな、と。
 きっと皆様にも感動をお届けできると思います。
 ご期待ください。
『レイチェル・カーソン やめなはれDDT!』
2020年06月14日

伊佐山紫文576

我が息子の女性恐怖症が発覚した。
 良かったよ、もし、私立受験なんかさせて、男子校に入れてたら、そのまま思春期を男ばかりで過ごして、大学では暗ーい理系男子として女子と話も出来ないで、卒業しても結婚とは縁遠い男になるところだった。
 まだ間に合う。
 女子と話せ。
 それにしても……
 その、AIを使ってレーザー光線に立ち向かうってゲーム、意味が分からん。
 形態を進化させて云々……
 意味不明すぎて、相談されても、何の助言も出来ん。
 そんなことより、学校の勉強しろ。
 とも言えん。
 どう考えても、学校よりそのゲームの方がこれからの未来に役立つだろうから。
 なにしろAIだよ。
 しかも英語だし。
 それでも女子とは上手くやれよ。
 これからは女子の時代だから。
https://youtu.be/ADwKVFLSA1E

小学4年生から「マオイスト」で 毛沢東大好きな少年だった伊佐山が今読んでも良いと感じる本とのことです。 あまりに中国好きだったので、「紅衛兵」と言われていたそうな。
https://youtu.be/BBGXQdCahXA

いやあ、蒸し暑い関西です。 雨模様の一日です。 無印良品でかなり前に買ったまったりした音楽聞いて作業してると、良い気持ちです。
音楽は気持ちを安定させるのに、必要です。 朝はドイツリートを聴いたりしました。 ニュースより身体にいい。
https://youtu.be/fBb8G8dhXqw

今回は、伊佐山の得意な時代ナチス時代後のアメリカに亡命した女流作家ハンナ・アレントの話。
私は最近、テレビが嫌でニュースさえも見られなくなっている。 病んでます笑
スーパーにレジに並んでいてうっかりして、並ぶべき線より前に立っていたようだ。前の方が振り向いて、
「すみません。もう少しディスタンス取ってもらえますか?」と。
「あ、すいません。。。。」と気が付いて、後ろに下がりました。
「ディスタンスね。。。」
誰か、本当のことを知っている人がいるなら、勇気を出してください。
私たちが今、努力していることは、本当に必要なことなのですか。
蒸し暑い梅雨時の蒸れたマスクを混んでもいない場所で付けていることが、本当に今必要なことなのですか。
普段のごく普通の生活の中で、肌を荒しながら、手指消毒し続けることが、本当に今必要なことなのですか。
本当に本当のことなら、今まで通り、つづけます。
2020年06月10日

伊佐山紫文575

息子と『史記』を読んでいて、「虞美人」の下りにたどり着いた。
「これ、読んだことあるぞ」
 と、息子が言う。
 確かに何年か前、普通の漢文の参考書で読んでいた。
 有名な「四面楚歌」の場面である。
 思えば私も、小学生の頃、中国文化にハマりかけた頃、この下りを読んでいた。
「虞や虞や、なんじをいかんせん」
 の項羽の詩は、私の心の底に沈んだものだった。
「四面楚歌」の状況下、「虞美人」と言われたほどの女性である。
 我が亡き後、きっと劉邦はこの戦利品を寵愛することだろう。
 贅を尽くし、そして、きっと虞美人の心をとろかすだろう。
 それを思うと耐えられない。
「虞や虞や、なんじをいかんせん」
 生かしておけば虞美人は幸福になるかも知れぬ、しかし、それにはこの項羽が耐えきれぬ。
「虞や虞や、なんじをいかんせん」
『史記』には記さないが、この後、虞美人はこの詩に答える詩を唱えて自死するのである。
 ちなみに「虞美人草」は紅いケシのこと。
 虞美人の血の色だという。
 日本語では「ひなげし」、英語で「ポピー」、フランス語で「コクリコ」。
 与謝野晶子の歌に、

 ああ皐月 仏蘭西の野は 火の色す 君もコクリコ われも雛罌粟

 と言うのがあるが、フランスで再会した鉄幹と自分を項羽と虞美人になぞらえた、晶子らしいエロティックで生意気なものである。
 思えば、チェン・カイコー監督の、
『さらば、わが愛/覇王別姫』
 は名作だったなぁ。
 重厚で、サイケで。
 こんなことをいつの日か息子と語りあう日が来るのだろうか。
2020年06月10日

伊佐山紫文574

zoom飲み会で発見したこと。
 即席セッションが面白い。
 二胡さんが弾いた曲をピアノさんがなぞる。
 当然、そこにはピアノさんの解釈が入るわけで、それが面白い。
 使わせてもらいます。
 コロナ騒ぎの下でも進化しますよ、夙川座の舞台。
2020年06月10日

伊佐山紫文573

息子と朝に『史記』を読んでいて、これって、教育上どうなんだと思う。
 とにかく、殺す、殺す、殺す。
 気に食わないから斬り殺す、敵の首都は焼き滅ぼす、まっとうな意見をした側近は煮て殺す。
 敵の「婦女」は「収める」。
「どういう意味?」
 と聞かれれば、昔は女は財産と同じ、奪ったり奪われたりするものだったんだ、と答えつつ、日本にそんな時代あったかな、と思う。
 戦国時代に一瞬、あったかも知れんが、『史記』の描くような凄惨なものではないと思う。
 似たような例は西洋ならいくらでも挙げられるが。
 例えばギリシャのスパルタには女児はいなかった。
 女は奪ってくるものであり、そんなもの、育てる意味などない。
 女児は生まれてすぐ、殺されていたのである。
 対するに、我が『古事記』『日本書紀』『万葉集』の、のどかでおおらかなことよ。
 時代が下って『源氏物語』は、基本、女が男を選ぶ物語であり、選ばれ続けるには何が必要かを説くマニュアル本でもある。
『平家物語』でも、平家の女たちは源氏のものとなることなく、壇ノ浦に沈み、死にきれず生き延びては出家して菩提を弔う。
「収め」られることなどあり得ない。
 かのような日本という国の哀しさ、切なさ、優しさも少しずつ伝えていきたい。
ローマ字の「ヘボン式」の「ヘボン」は、「ヘップバーン」なんだそうな。へえ、知らなかったわ。 
映画を軸に「戦争と平和」を考えたいそうで、今回は、映画「コレット」
コレットは、フランスの女流作家。
バイセクシャルで性の解放を訴えた作家。
ふーーん。


https://youtu.be/pSo_j6H_LRM
今回は、日経サイエンス7月号の面白かった記事の紹介です。
是非覗いてみてください。

https://youtu.be/8VhdXHkD0Qk
伊佐山「子育て」オススメ映画「Gifted」

うちの子、何となく普通と違うかな、と思うことある方は結構周りにいます。
普通って、なんだろ?とも思いますが。
発達のデコボコが激しいと親は悩んだりします。
案外、専門家の言葉に不安を掻き立てられることもありますね。

子どもには幸せを感じていて欲しい。
それしかない。

https://youtu.be/tWin45txCtM


発達障害と言われる人は、スムーズにやれること出来ないことの差が激しい。
そこを周囲が理解し、出来ることを延ばしていかないと、犯罪に向かうことがあるようです。

理解されないと感じることは辛いですからね。

伊佐山も小学生の頃に、理屈で担任の先生を打ち負かし続け、辞めさせてしまった経験があるそうです。
振り返ると伊佐山もこの本でいう発達障害の範疇に入ると感じるようです。
https://youtu.be/Tu-YfEE3MpY
伊佐山オススメの「子育て」本

なるべくしてそのようになる子どもがいること。

親としては、悲しいけれど、親がどんなに努力しても非行に向かう子どもには、物の見え方の歪みがあると分析した本。

https://youtu.be/5hMWY6b9cyQ
「子育て」テーマの伊佐山オススメ漫画
https://youtu.be/PcURUmrHsBs
「なぜヒトは学ぶのか」
伊佐山の今回のテーマは「子育て」の3回目です。

https://youtu.be/yJtZUoTdp8g
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2020年06>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人