2017年08月05日
コープこうべ生活文化センター
9/16土曜 15時開演(14時半開場)
JR住吉駅が最寄りのコープこうべ生活文化センターホールにて。
クラシック音楽劇「神戸事件始末 瀧善三郎の最期」
お一人様3240円(前売り2700円)
問い合わせ、お申し込みは、夙川座まで
0798-55-8297
shukugawaza@gmail.com

写真は、瀧善三郎さんが西洋列強の前で切腹した時の図
JR住吉駅が最寄りのコープこうべ生活文化センターホールにて。
クラシック音楽劇「神戸事件始末 瀧善三郎の最期」
お一人様3240円(前売り2700円)
問い合わせ、お申し込みは、夙川座まで
0798-55-8297
shukugawaza@gmail.com

写真は、瀧善三郎さんが西洋列強の前で切腹した時の図
2017年08月05日
伊佐山紫文12
もう7、8年前、知人の娘さん(あの時小学校二年生だったか)と、妖怪と幽霊の違いについて議論したことがある。
そこにいた私以外の大人たちは「何をバカバカしいことを、そんな真剣に」という態度だったのだが、私と娘さんとは本気で真面目に話し合っていたのである。
結局、娘さんが言いたかったのは、妖怪はヒト以外の、動物学によって認識さるべき生き物であるのに対し、幽霊はヒトのなれの果てである、と。
妖怪は身体を持った物理的存在であるのに対し、幽霊は身体を亡くした精神的存在である、と。
自分一人でたどり着いた、この結論を、娘さんは拙い語彙で一生懸命伝えようとするのだが、おそらく私以外の大人は、その時まで、誰一人まともに聞いてはくれなかったのだろう。
バス停まで送っていき、バスに乗り込む、その別れ際、娘さんは泣き出した。
また会いたい、また会おうね、と。
結局、まだ会えてはいないのだけれど、利発な子供はどこでもそれなりに不幸なのだなと、今どうしているのかなとは思っている。
で、神戸大丸で開かれている、
『追悼水木しげる ゲゲゲの人生展』
に行ってきた。
水木しげる先生と言えば『ゲゲゲの鬼太郎』などが代表作に挙げられるのだろうが、私にとっては何と言っても、種々の妖怪図鑑だった。
版を重ねているからいつのものかは分からないが、父親の買ってきた大人の妖怪図鑑は何度も何度も、数え切れないほどページを開いた。
昆虫図鑑や魚類図鑑と同じくらい。
私にとっても妖怪は、まさに動物学によって認識さるべき何かだった。
ちなみに水木しげる先生のペンネーム「水木」は、神戸の「水木通」に由来する。
ここで若い頃「水木荘」を営んでいたことから。
こういうことも、神戸の人はもっと大事にして欲しいなぁ。
そこにいた私以外の大人たちは「何をバカバカしいことを、そんな真剣に」という態度だったのだが、私と娘さんとは本気で真面目に話し合っていたのである。
結局、娘さんが言いたかったのは、妖怪はヒト以外の、動物学によって認識さるべき生き物であるのに対し、幽霊はヒトのなれの果てである、と。
妖怪は身体を持った物理的存在であるのに対し、幽霊は身体を亡くした精神的存在である、と。
自分一人でたどり着いた、この結論を、娘さんは拙い語彙で一生懸命伝えようとするのだが、おそらく私以外の大人は、その時まで、誰一人まともに聞いてはくれなかったのだろう。
バス停まで送っていき、バスに乗り込む、その別れ際、娘さんは泣き出した。
また会いたい、また会おうね、と。
結局、まだ会えてはいないのだけれど、利発な子供はどこでもそれなりに不幸なのだなと、今どうしているのかなとは思っている。
で、神戸大丸で開かれている、
『追悼水木しげる ゲゲゲの人生展』
に行ってきた。
水木しげる先生と言えば『ゲゲゲの鬼太郎』などが代表作に挙げられるのだろうが、私にとっては何と言っても、種々の妖怪図鑑だった。
版を重ねているからいつのものかは分からないが、父親の買ってきた大人の妖怪図鑑は何度も何度も、数え切れないほどページを開いた。
昆虫図鑑や魚類図鑑と同じくらい。
私にとっても妖怪は、まさに動物学によって認識さるべき何かだった。
ちなみに水木しげる先生のペンネーム「水木」は、神戸の「水木通」に由来する。
ここで若い頃「水木荘」を営んでいたことから。
こういうことも、神戸の人はもっと大事にして欲しいなぁ。
2017年08月05日
伊佐山紫文11
母親の大腸ガンが見つかったのが15年前、私が40になった年だった。
その前から両親揃って入退院を繰り返しており、私はおおむね35歳くらいから、母親が亡くなる45歳までは遠距離介護に追われていた。
なにしろどちらかが施設に入ったかと思えばどちらかが入院、そのたびに帰郷してハンコをつかねばならず、退院して施設に入るにはまたハンコ、週に何度も西宮と日田の往復である。
仕事も何もあったもんじゃない。
幸い、母親の年金があったので、経済的には破綻せずに済んだ。
もしこれが、母親が先に逝き、父親が残されていたら大変だった。
父親は将来必ず訪れるであろう明るい社会主義社会を信じていたから、現在の自民党政権に奉仕するような年金など払っておらず、無年金だった。
母親は将来にどんな展望を持っていたかは知らないが「アンタたちの世話にはならん」が口癖で、そのくせ日に数箱のタバコを吸い、かならずウイスキーのボトルを空にして、大腸ガンと肺ガンを併発した。
こんな二人に、どんな明るい老後が待っているのか。
というより、こんな二人が親としてまともな子育てが出来ようとは思えない。
それでも関西に住む息子は毎週のように帰って来てたし「あの二人は幸せな最期じゃったバイ」というのが周囲の見方だという。
ま、だったら良いか、と思う。
で、母が亡くなる直前、私は45歳(妻は45歳11ヵ月、超のつく高齢出産)で息子を授かって、この10年、子育てに追われてきた。
3歳になっても一言も喋らぬ息子をつれて病院を巡り、やれ手術だ、失敗だ、やり直しだと振り回され、仕事も何もあったもんじゃない。
世には、人生の意味を見失う「フォーティーズ・クライシス(中年の危機)」なんてものがあるらしいが、目の前の問題を片付けるのに精一杯で、人生も何もあったもんじゃないというのが、この20年だった。
さて、両親の介護も終わり、子育ても一段落した今、あらためて「人生」なんてものを考えなければならない時期なのかもしれない。
思えば、10数年前、それぞれ倒れて別々の病院に入院していた両親を、知人が引き会わせてくれたことがある。
両親共に認知症がひどく、主治医も「どんなケミストリーが起きるか、想像も出来ない」と難色を示していたけれど、これが最後になるかも知れないと、知人が押し切った。
母親の病室で、二人きりで一時間ほど過ごし、静かに別れたという。
まるでその日の夕食で会えるかのように。
そしてこれが二人で会う最後になった。
人生なんてそんなものかも知れないし、だからこそ「一期一会」なんて言葉があるのだろう。
だから、とりあえず今、出来る仕事をやり続けよう。
人生、目の前の仕事が出来るということ以上の幸福はそうないのだから。
その前から両親揃って入退院を繰り返しており、私はおおむね35歳くらいから、母親が亡くなる45歳までは遠距離介護に追われていた。
なにしろどちらかが施設に入ったかと思えばどちらかが入院、そのたびに帰郷してハンコをつかねばならず、退院して施設に入るにはまたハンコ、週に何度も西宮と日田の往復である。
仕事も何もあったもんじゃない。
幸い、母親の年金があったので、経済的には破綻せずに済んだ。
もしこれが、母親が先に逝き、父親が残されていたら大変だった。
父親は将来必ず訪れるであろう明るい社会主義社会を信じていたから、現在の自民党政権に奉仕するような年金など払っておらず、無年金だった。
母親は将来にどんな展望を持っていたかは知らないが「アンタたちの世話にはならん」が口癖で、そのくせ日に数箱のタバコを吸い、かならずウイスキーのボトルを空にして、大腸ガンと肺ガンを併発した。
こんな二人に、どんな明るい老後が待っているのか。
というより、こんな二人が親としてまともな子育てが出来ようとは思えない。
それでも関西に住む息子は毎週のように帰って来てたし「あの二人は幸せな最期じゃったバイ」というのが周囲の見方だという。
ま、だったら良いか、と思う。
で、母が亡くなる直前、私は45歳(妻は45歳11ヵ月、超のつく高齢出産)で息子を授かって、この10年、子育てに追われてきた。
3歳になっても一言も喋らぬ息子をつれて病院を巡り、やれ手術だ、失敗だ、やり直しだと振り回され、仕事も何もあったもんじゃない。
世には、人生の意味を見失う「フォーティーズ・クライシス(中年の危機)」なんてものがあるらしいが、目の前の問題を片付けるのに精一杯で、人生も何もあったもんじゃないというのが、この20年だった。
さて、両親の介護も終わり、子育ても一段落した今、あらためて「人生」なんてものを考えなければならない時期なのかもしれない。
思えば、10数年前、それぞれ倒れて別々の病院に入院していた両親を、知人が引き会わせてくれたことがある。
両親共に認知症がひどく、主治医も「どんなケミストリーが起きるか、想像も出来ない」と難色を示していたけれど、これが最後になるかも知れないと、知人が押し切った。
母親の病室で、二人きりで一時間ほど過ごし、静かに別れたという。
まるでその日の夕食で会えるかのように。
そしてこれが二人で会う最後になった。
人生なんてそんなものかも知れないし、だからこそ「一期一会」なんて言葉があるのだろう。
だから、とりあえず今、出来る仕事をやり続けよう。
人生、目の前の仕事が出来るということ以上の幸福はそうないのだから。
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録