「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2017年08月09日

伊佐山紫文16

 迷ったが、今日を逃すと、もうそうそう機会もないだろうから、書き留めておく。
 昭和20年の8月9日、長崎の高校(今の活水女子大学)に通っていた伯母は、受験に来た妹を連れて市内を歩んでいた。
 突然の光と轟音と暴風。
 伯母は(と言っても二人とも伯母なのだが)妹を無事だった知人宅に預け、友達の消息を求めて爆心地へ入って行った。
「だから早く死んだんでしょうかね」と、伯母の葬儀で、同様に原爆に遭った仲間たちと話し合ったという。
 それが、伯母が亡くなったのは9年前、もう80をとうに過ぎて、それでも死んだのが早いほうだというのだから(当時伯母の妹、つまりもう一人の伯母も、90を目前に今も日田で一人元気に暮らしている)、生き残った被爆者が強いのか、放射線など寿命には関係ないのか。
 この伯母二人は、もちろん原爆に遭ったのだが、厳密には被爆者ではない。
 いわゆる「被爆者手帳」を持っていない。
 被爆者は子供が産めないという流言飛語を怖れて、当時、ほとんどの若い女性は「手帳」を申請しなかったという。
 9年前になくなった伯母は「芥川賞取りたい」が80過ぎても口癖で、新聞にも「永遠の文学少女」として記事が載ったことがある。
 けれど、その記事にも被爆の事実はなかった。
「原爆のことを書けば芥川賞くらい取れるんじゃない?」
 と聞いたことがある。
 けれど、ついぞ、長崎の原爆のことは語りも書きもしなかった。
 そこは伯母の被爆者としての節操というものだったのだろう。

  
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
8/10発行のコープこうべの雑誌「ステーション」

P38 コープインフォメイション

P41三上公也さんのおはようコラム

P95 今月楽しみたい!
に今回の音楽劇のことが掲載されています。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
8/10発行のコープこうべの雑誌「ステーション」

P38 コープインフォメイション

P41三上公也さんのおはようコラム

P95 今月楽しみたい!
に今回の音楽劇のことが掲載されています。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2017年08月09日

伊佐山紫文15

 10月の夙川座公演『恋の名残 新説・曽根崎心中』の新聞広告を出してみた。
 これまでの人生、人の広告を作ることはあっても、自分自身の企画したイベントの広告を出すのは初めてだ。
 ただし、広告代理店に丸投げではない。
 写真もこちらで選び、コピーも全て自分で書いた。
 どれほどの効果があるのか、それなりに読めるけれど、それでもドキドキだ。
 思えば、関西に来て三つ目の仕事がコピーライターだった。
 法律家の補助者→雑誌記者→コピーライターなんて、どんな軌跡かと思うが、これが数ヶ月の出来事なんだから、今考えてもダメな若者の典型だ。
 とにかく、今のこの現場が一生のものとは思えない。
 こなすだけ。
 乗り切るだけ。 
 コピーライターの仕事もそうだった。
 こなすだけ、乗り切るだけ。
 ただ、これが、こなせない、乗り切れない、そこの社長のカンに障った。
 入社して数ヶ月で、スポンサーは、そこの社長の頭越しに私に話を持って来るようになった。
 しかも、あれも、これも、と仕事がドンドン増えてきた。
 これがもう、社長には耐えられない。
 客観的に観れば、仕事が増えているのだから社長にとって悪い話であるはずがない。
 私が他から引き抜いてきたライターも数人入れて、会社はかつてない賑わいになった。
 けれど、人間は機械ではない。
 人間は嫉妬する動物だ。
 人は、自分のやってきた仕事が大きければ大きいほど、新しい才能に嫉妬するものだ。
 そもそもその社長は関西でのコピーライター(当初は広告文案屋と呼ばれた)の草分けで、シングルマザーながら鉛筆一本で家を建てたと言われ、スポンサーも今のパナソニックや大同生命など関西の超一流が並び、仲間内での尊敬も集めていた。
 私がやった仕事も小林製薬のネーミングをはじめ大同生命の新商品のコピーなど、それなりにメジャーなものだった。
 けれど、社長が嫉妬しだすと、もうだめだ。
 と言うより、この嫉妬には根拠がある。
 コピーライターが社長の頭越しにスポンサーと仕事をし始めると、それは独立の兆しなのだ。
 スポンサーをごっそりと引き抜いて、コピーライターが独立!
 これは会社としては最悪の悪夢である。
 そして、しかも、かつてその社長自身、そのようにして独立を果たしていた。
 かつて人に飲ませた煮え湯を自分が飲んでたまるものか!
 こうして陰湿なイジメが始まった。
 私はそんなのに耐える根性もないし、そこでやり遂げるべき仕事もなかったから、あっさりと辞めた。
 世はバブル突入前夜の熱に浮かれ、25の私もまたそれから転職を繰り返すことになるのだった。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2017年08>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人