「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2020年07月11日

伊佐山紫文596

この大雨に、それでも窓の外からは工事を続ける音が聞こえてきて、
「凄いね」
 という息子に、昔は、
「土方殺すにゃ刃物は要らぬ。雨が三日も降れば良い」
 と言ったもんだけどな、などと言いつつ、説明が極度に難しいことに気付かされた。
「土方ってなに?」
 なんと言ったらいいんでしょうねぇ、工事をする人たち。
 お前のお祖父ちゃんがそうだった。
 一日働いて幾らだから、雨が降って仕事が無いとお金もない。
「そのお金って安いの?」
 ニコヨンって言って、240円だったこともある。
 これは英語の辞書にも載った。
「そんなんで生きていけるの?」
 もちろん、生きていけない。
 雨が三日も降れば、食べ物もなくなる。
 まさに、
「土方殺すにゃ刃物は要らぬ。雨が三日も降れば良い」
 だから、土方たちは団結して、雨が降っても生きていけるように雇い主や国と交渉した。
 そういう仕事を、お祖父ちゃんはやっていたんだよ。
「ふーん」
 まあ、どこまで伝わったか、伝えるべきなのか、それは分からん。
 17歳、最年少で新日本文学会の会員となり、安部公房、開高健、大江健三郎らと並んで「ニコヨン詩人」の文名を轟かせた祖父の業績を説明しても、今さら何になろう。
 本当に、今さら、何になろう。
 雨の中でも工事が出来るだけの技術があり、雨が降り続いても死ぬことはない。
 そういう世の中になった。
 かつての「ニコヨン」の窮状を訴えたお祖父ちゃんの詩は、きっと息子には届くまい。
 それはそれで良い世の中になったってことだ。

コメント
コメントする…

夙川座 いさやま
2020年07月11日

伊佐山紫文595

昨日、とある行政の施設を利用するとて、入り口で体温を測られた。
 顔面で測るのだが、これってかなり問題がある。
 と言うか、これ自体が問題で、導入にあたり、誰も問題にしなかったこと自体が問題なのではないか。
 そのくらい、人権感覚やなんやがコロナで麻痺してしまったってことだろう。
 なにせ、討論会を一度も開かずに都知事が決まってしまうのだ。
 まさに異常事態である。
 で、体温測定の話に戻ると、これの何が問題かと言えば、顔面という情報はそう易々と他人に渡して良いものではない。
 どれだけ整形を重ねようが、目・鼻・口の位置は変えようがない。
 変えようがないし、歳を重ねても変わらない。
 だから、顔面の情報を最も欲しがっているのは捜査当局である。
 でも悪いことをしてなきゃいいんでしょ、と思ったアナタ、甘い。
 捜査当局の次に顔面情報を欲しがっているのは、アナタの元夫や元彼かもしれない。
 アナタがDVに耐えかねて元夫や元彼から逃げ、念のために整形もして遠く離れた新天地で暮らし始めた、としよう。
 で、たまたま入ったコーラスサークルの練習で熱を測られた。
 とある自治体の施設である。
 測るよう促した女性をアナタは自治体の職員だと信じて疑わない。
 ところが、現実はそんな甘いものじゃない。
 窓口の女性はその施設の管理を委託された民間会社の、しかも派遣会社から来た派遣社員である。
 体温測定のシステムなど何も理解していない。
 そもそも顔面での体温測定システムをリースした会社は、施設管理者である民間会社とデータ収集についての契約を結んでいる。
 集めたデータは第三者の照会に応じる、と。
 つまり元夫や元彼が写真を持ってきて、
「この人を探してください」
 と依頼すれば、今回、コロナ騒ぎで集まった莫大な顔面データを使って、ほんの一瞬でアナタを探し出すことが出来る。
 で、刃物を持ってアナタの元に急ぐ、と。
 これはほんの一例で、とにかく、このコロナ騒ぎは、ビッグデータを構築し利用しようとする人々にとってはとんでもない好機でしかない。
 それに踊らされる企業や自治体もどうかと思うし、それに唯々諾々と従ってしまう我々も我々だ。
 世の中、そんな甘いもんじゃないんだよ。
2020年07月11日

伊佐山紫文594

昨日、顔面データのことを書いたところ、座長から、これじゃ伝わらない、もっとアナタの経験を踏まえて書き直しなさい、との業務命令が出た。
 これは嫌だなぁ。
 男という生き物のどうしようもなさを暴露しなきゃならないし。
 でも仕方ない。
 業務命令だし。
 で、もう何十年も前、戸籍のない子の権利について活動していたことがあった。
 とにかく、一回結婚してしまうと、相手がどんな凶悪な男であっても、離婚ってなかなか出来ないんです。
 相手が離婚届にハンコをつかない限り、どんなに凶悪凶暴暴虐な男であっても、夫婦であり続けなければならない。
 それでも夫婦であればまだ良い。
 殴られても、骨を折られても、殺されても、自分が我慢すればすむ。
 問題は子供だ。
 アナタはともかく、子供への暴力が度を過ぎたとき、もう、逃げるしかない。
 で、逃げる。
 逃げてどうする?
 法的には夫婦のままだ。
 相手が離婚届にハンコをつかない限り、夫婦のままだ。
 DVなんて概念のない時代、警察は絶対に動かない。
「奥さん、我慢しましょうよ」
 で、終わりである。
「奥さん」はまあ、仕方ないかもしれない。
 そんな男を選んだって側面もあるし。
 ただ、問題は子供である。
 子供は親を選べない。
 本当に、子供は親を選べないんですよ。
 そんな危機的状況下にあっても、と言うか、危機的状況下にあるからこそ、別の(白馬の王子に見える(が客観的には夫とほとんど)同等な)男性との間に子供を作るんです。
 もちろん、その子は、法律的には、当然、夫の子供になりますわ。
 だって、離婚できていないんだから。
 離婚しようとすれば、裁判するしかない。
 で、裁判所に出向いていって、そこで殺されるんです。
 当時も金属探知機でチェックはしていたんだが、セラミックはすり抜けた。
 まあ、そんな事件が相次いだ時代ですわ。
 今はどうか知りませんけど。
 とにかく、男の復縁要求はしつこい。
 復縁がかなわなければ、相手を殺す。
 本当に殺す。
 そして自らも死ぬ。
 心中と言えば聞こえは良いが、結局は殺人と自殺である。
 男っちゃそういうもん。
 相手を殺して死ぬためなら、手段も選ばず、費用も惜しまない。
 それが男なんです。
 仕方ない。
 だから、そんな男の危険性を踏まえて、新しいテクノロジーを使ったシステムは組み立てられなければならないってこと。
 顔面で熱を測るなんてもってのほか。
 まあ、言われれば従いますけどね。
2020年07月08日

伊佐山紫文593

昨日、とある行政の施設を利用するとて、入り口で体温を測られた。
 顔面で測るのだが、これってかなり問題がある。
 と言うか、これ自体が問題で、導入にあたり、誰も問題にしなかったこと自体が問題なのではないか。
 そのくらい、人権感覚やなんやがコロナで麻痺してしまったってことだろう。
 なにせ、討論会を一度も開かずに都知事が決まってしまうのだ。
 まさに異常事態である。
 で、体温測定の話に戻ると、これの何が問題かと言えば、顔面という情報はそう易々と他人に渡して良いものではない。
 どれだけ整形を重ねようが、目・鼻・口の位置は変えようがない。
 変えようがないし、歳を重ねても変わらない。
 だから、顔面の情報を最も欲しがっているのは捜査当局である。
 でも悪いことをしてなきゃいいんでしょ、と思ったアナタ、甘い。
 捜査当局の次に顔面情報を欲しがっているのは、アナタの元夫や元彼かもしれない。
 アナタがDVに耐えかねて元夫や元彼から逃げ、念のために整形もして遠く離れた新天地で暮らし始めた、としよう。
 で、たまたま入ったコーラスサークルの練習で熱を測られた。
 とある自治体の施設である。
 測るよう促した女性をアナタは自治体の職員だと信じて疑わない。
 ところが、現実はそんな甘いものじゃない。
 窓口の女性はその施設の管理を委託された民間会社の、しかも派遣会社から来た派遣社員である。
 体温測定のシステムなど何も理解していない。
 そもそも顔面での体温測定システムをリースした会社は、施設管理者である民間会社とデータ収集についての契約を結んでいる。
 集めたデータは第三者の照会に応じる、と。
 つまり元夫や元彼が写真を持ってきて、
「この人を探してください」
 と依頼すれば、今回、コロナ騒ぎで集まった莫大な顔面データを使って、ほんの一瞬でアナタを探し出すことが出来る。
 で、刃物を持ってアナタの元に急ぐ、と。
 これはほんの一例で、とにかく、このコロナ騒ぎは、ビッグデータを構築し利用しようとする人々にとってはとんでもない好機でしかない。
 それに踊らされる企業や自治体もどうかと思うし、それに唯々諾々と従ってしまう我々も我々だ。
 世の中、そんな甘いもんじゃないんだよ。
2020年07月06日

伊佐山紫文592

コロナ騒ぎは、もちろん、昨日の小池都知事再選で終焉に向かうだろう。
 そもそも起きてもいないパンデミックである。
 姿が見えないのも当たり前で、そもそも起きてもいないのだから。
 けれど、だからこそ恐怖を煽られる。
 近所の誰かが感染して回復したと聞けば安心もするだろうが、近所の誰も感染しておらず、ただただマスコミ経由でアメリカのイギリスのフランスの死者の話ばかり聞かされる。
 一月後の、数週間後の日本の姿です、などと無責任な報道に煽られ、行動を制限しなかった感染者への攻撃に至る。
 まったく、私が早くからここで危惧していた通りの展開となった。
 それでも、今回良かったのは、専門家を名乗ろうが、ノーベル賞をとっていようが、ことの本質を見通せない人間はただのバカだという事実が明らかになったことだ。
 ファクターなんちゃら?
 はぁ?
 今さら何を言ってる。
 この騒ぎの初期にお前らがどれだけ根拠なく煽ったか、私は忘れてはいないぞ。
 今となってはSTAP細胞と同等のアホらしさだが。
 でも、誰にでも間違いはあるから、間違っても自殺はするなよ。
 とにかく、東京オリンピックに向けて前向きになろう。
 コロナなんてどこにもいない。
 いや、北東アジアにはどこにでもいる。
 そして我々は耐性を持っている。
 しかもオリンピックは夏に行われる。
 何にも心配は要らない。
 ともあれ、小池都知事様、再選おめでとうございます。
 東京オリンピックの成功に向けて邁進されることを心よりお願い申し上げます。
2020年07月04日

伊佐山紫文591

顔を触らないように、と厚労省が呼びかけているらしく、どうやったら顔を触らないですむかと、テレビで心理学者を動員してやっていた。
 アホらしすぎて二の句も継げん。
 確かに顔を触ることによって感染することもあるでしょうよ。
 だからといって、顔を触らなければ感染を防げるのか。
 そんなことは絶対にない。
 感染するときは、どうやっても感染する。
 と言うか「感染」って何?
 ウイルスと言えばコロナだけじゃない、ヘタすりゃ何万の、何十万のウイルスに我々哺乳類は常時「感染」しているぞ。
 それは「共存」であり、「共栄」ですらある。
 全ての生き物はそれぞれのウイルスと「共存」しているのだ。
 ところが人類が狩猟採集から農耕の時代に入り、家畜を飼い始めたころからウイルス感染が問題になり始めた。
 それぞれの種が持つウイルスが、他の種では悪さをする。
 悪さ、と言うか、元の宿主だったら何でもない振る舞いが、新しい宿主ではヘタしたら死を呼ぶ。
 種が違えば共存するウイルスも違い、振る舞いも違う。
 それだけの話で、牧畜さえしなければこんなことは起きなかった。
 実際、考古学的な資料に依れば、農耕が始まってからの人類は病気がちになり、体格も衰え、平均寿命も短くなっている。
 人類、特にホモ・サピエンスは新石器時代の狩猟採集に特化して生まれた種であり、決して農耕牧畜、あるいは現代社会に適応している訳ではない。
 ましてや、グローバル化によってウイルスを交換するような世界に適応してなどいない。
 顔を触るのはサルとして当然であり、それを防いだとて、呼吸する以上、食事する以上、感染するときは必ず感染する。
 自らの行動によって感染を防げると思うのは勝手だが、それは非科学的な思い込みに過ぎない。
 何をどうやっていようが感染するときは感染する。
 この基本的な事実を踏まえないから、因果応報的な「ああしなかったから、こうなった」話になる。
 感染者を「軽率」と責めたて、吊し上げ、ドバドバとあふれ出る「イジメホルモン」オキシトシンでエクスタシーに至る。
 サルだ、本当にサルだと思う。
 何度も言うが、日本ではコロナのパンデミックなど起きてはいない。
 起きているのは単なるパニックである。
 もちろん、それも明後日の都知事選で幕を閉じる。
 来年のオリンピックに向けて、再選された小池都知事の安全アピールが始まるだろう。
 その豹変ぶりが見物ではある。
用事で大阪音楽大学へ行きました。
卒業してから5年。
守衛室の方は変わらない。
お互い見覚えあり。
k号館では、青山先生がたまたまピアノ調律されていて、お会い出来た。
先生もお変わりない。
5年くらいでは、大人は変わらないんだな。
パウゼ(売店や食堂)に行って、お弁当を食べた。
コロナの影響で外注のお弁当3種類のみ販売していた。
若い娘達、コロナで座れる椅子に制限はあるけれど、娘達は気にせず賑やか。
ポピュラーの子かな、などと推測しながら。
声楽はもっと話し声が響いてしまい、身体は大きくて、何処かヒラヒラした服を着ていることが多い。
ピアノは体型はカチッと体幹があり、痩せており、内向的な印象がある。
そんなことを想い出しながら。
5年前、大人だった方々は変わらず、お若く、そこに居られた。
私も5年前、充分過ぎるくらい大人であったけど、
この5年で物凄く変わったと思う。
帰り道。
「あー、彼処の中華料理屋さんでライブさせてもらったけど、今床屋さんなんだなぁ。」とか、
「駅前のそこの小さな広場でライブしたなぁ、ほとんどお客様居なかったなぁ。」
等と、想い出すと、ゲーッとなる。
黒歴史ーー。
恥ずかしすぎる。
何せ、学生とは言え、充分過ぎる程の大人だったのだから。
今もまぁ、同様の恥はかいているのだけど、
場所が違うし、何かが大きく違う。
大音での宝物の2年間があったお陰様だから、感謝して、恥をかき続けよう。
そんな風に、初心にかえることが出来ました。
間違いなく、大阪音楽大学が母校の1つになってます。
ありがたいです。
Posted by notebook │Comments(0) | 音楽
このBlogのトップへ
今日は、ごくごく少人数で、一人ずつ、マスクし、換気し、席を離して、ヴォイストレーニングをしました。
声を出しておられない方も、歌い進めていくうちに、声が鳴ってくるのを嬉しく感じました。
気をつけて、気をつけて、気をつけてやって、
楽しく過ごしました。
少しずつ、少しずつ、ですね。
表情が変わるので、条件整えて、歌うことは健康に良いなと感じました。
また、歌う時にマスクしていると息苦しくて危険そうに見えたので、
ヒモを耳にはかけずに、口元にあてるようにしてもらった方もいらっしゃいます。
熱中症も怖いですから。
皆さん、テレビ等観て、かなり言われている予防を心がけて生活されています。
Posted by notebook │Comments(0) | 音楽
このBlogのトップへ
https://youtu.be/rj-Ynx3Rfso

本日のYouTube
2020年07月02日

伊佐山紫文590

息子に、いったいマスクで何を防ぎたいのか聞いた。
 答えは、
「視線」
 だと。
 確かにね。
 マスクをしてなきゃ視線が痛い。
 未来屋や紀伊國屋など、いまだに入り口にデカデカと「マスク着用」を呼びかけているような殺人書店もあるくらいだし。
 それにしても、56億7千万年後に訪れるであろう第二波に備えてマスクをしましょうって、このアホらしさに誰も異を唱えないからこそ阿弥陀信仰も残っているわけで、これはもう仕方ない。
 生存本能ってやつだ。
 危険を感じ、危険を避け、とりあえず備える。
 そういう遺伝子が生き残ってきたのだ。
 高齢者が真夏にマスクをして熱中症や感染症で死んでも、きっとその個体の遺伝子は子や孫に受け継がれている。
 子孫たちはもっと重大な危険をしっかり避け、生き残っていくのだろう。
 そして何か未知の新型ウイルス防護のために真夏にマスクをつけさせられ、熱中症や感染症で死んでいく。
 人間って無力です。
 だからこそ他力本願となる。
 南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
2020年07月01日

伊佐山紫文589

「五月晴れ」
 とは、清々しい梅雨の晴れ間のことをさしていたのだが、旧暦が廃され、「皐月」が「五月」となったために、得体の知れないものになってしまった。
 で、ここ数日、元の意味での「五月晴れ」が続いている。
 こうして6月に「五月晴れ」とにわか雨が続いて、7月の梅雨の終わりにドッと大雨が降るというのが最近の気象に思える。
 良く、地球温暖化で海面上昇が云々と言われるが、過去に起こった事象は、例えば一晩で8メートル上昇とかいう恐ろしいもので、備えも何もあったもんじゃない。
 それでも、そろそろ、今年の大雨に備えましょ。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2020年07>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人